diary

台湾と日本を行き来しています。

・明治大学 司書講座 2016 8/17-19 児童サービス論

 

8/17~19日まで汐﨑先生による児童サービス論でした。

 

▷評価

試験でした。

1日目各個人持ち寄った子供に紹介したい本の紹介

3日目各個人選んだ絵本の読み聞かせ

 

▶試験

試験です。試験は満遍なく出されましたが歴史について重きを置いているようでした、というのも歴史の問題がたくさん出ました!

A4のルーズリーフ一枚だけ持込み可でした。

 

私の場合見当違いな部分を書いてしまったりして間違えだらけな気がします。

 

【子供の読書・読書環境】、【子どもの発達・子どもの読書】、【利用者と資料】

【子どもと本を結びつける】についての問題が出ました。

各6,7問ずつ出ました。

 

児童サービスの意義と役割、児童図書館員としての取り組みについての記述もありました。

 

*感想

夏休み明け1発目の授業でした。

夏休みの間は台湾に帰ったりなど充実した1週間を過ごせました。

それにしてもお休みがこんなにリフレッシュ出来るいいものだなんて…と思い知らされた1週間でした。

思い返せば学生時代も部活動で毎日夜遅くまであくせくしていたので大学時代は人生の夏休みと呼ばれるものを味わうことなく終了してしまいました(笑)

 

 

 

今回、実際先生は以前公立の図書館で働かれてた実務経験有り!!

授業中は眠気防止のために手遊びをしたりなど楽しく学べました。

紙芝居やストーリーテーリングなど上手なこと上手なこと!!

何も見ずに物語を語る姿は言葉に出ませんでした…。

暗記しているわけではなく話の流れをつかんで話されているそうです。

経験がものをいうというのはこういうことかしら・・・?

 

白板の前には先生が実際に持ってきてくださった絵本の数ざっと30冊くらいはあったでしょうか。

とても熱心に授業されていました!

眠くなることもなく退屈になることもなくむしろ聞き入ってしまう授業でした。

 

1日目はグループに分かれて子供に読んであげたい本を紹介するグループディスカッションが行われました。

私は小学6年生の時に出会った13歳のハローワークについて簡単に発表しました。

この本を読んで図書館司書という職業を知ったきっかけでした~懐かしい。

 

3日目はまたグループに分かれて実際子供たちに絵本を読んであげるという設定で読み聞かせを行いました。

それがまた難しい!!!!

読み手と聞き手の見やすい位置(絵本の持ち方)や声の抑揚など…。

 

充実した3日間でした。

 

・明治大学 司書講座 2016 8/6-9 情報サービス論

8/6~9日まで斎藤先生による情報サービス論でした。

 

▷評価

 テストです。

▶試験

論理演算子と検索式、文献集合(OR,AND,NOT)が問題に出てきました。

それが・・・今までの試験の中で 一番難しい!!!!!

 

授業中にやった問題が基礎問題で、実際テストにでる問題は応用問題です。

正直これは対策の仕様がないかもしれません…。

中学受験の時に勉強した問題に似ている…算数が得意な人は意外といけるかもしれません(笑)

私は算数が苦手なのでいけませんでした(笑)

 

その他の問題は前日に内容を読み込んでおけば大丈夫かと思います。

どこに何が書かれているかを勉強しておくのが手です。

 

*感想

とにかくこの計算問題が出来ることに尽きると思います。

原理は分かるんですけどね・・・

実際問題解いてみるとこんがらがってきます。

ビデオを確か2本見てレファレンスプロセスについて具体的に学べるので実践に有効活用出来る授業でした。

 

レファレンスに訪ねてくる人は多種多様な人が来ますからね。

利用者の求めている情報をどこまで提供すればいいのか見極めるのも司書にとって大事な事ですね。

・明治大学 司書講座 2016 8/3-5 図書館サービス論

8/3~5日まで阪田先生による図書館サービス論でした。

 

 ▷評価

レポートです。

 

▶試験

レポートなので試験はなしです。

 

 

*感想

2日目は近くの方とグループになって話し合いをして内容を発表するということをしました。

なかなかこういったグループワークは今までの授業でなかったので近くの席の方とお近づきになれてよかったです。

 

図書館情報をツイッターでどのように拡散していくかについて最終日は考えました。

(ex.ポケモンgoが流行っているのでポケモンにちなんだ内容を図書館に絡めたり…

歴史の紹介をしてみたり…)

皆さん真面目に内容を考ええおられる中私はふざけた内容を発表してしまいました・・・。(笑)

皆と同じならつまらないなあと思って。(笑)

皆さんの印象に残っていたら嬉しいです。

SNSの活用が今後図書館の利用につながればいいですよね。

どう利用者を引き込むか。図書館は待っているだけでなく今後はどんどん情報を発信していく場になっていかなくてはならないと感じました。

 

休み時間に先生に質問をしてはいけないという決まりになっているのですが、

休み時間に質問した人がいるらしく・・・

 

「休み時間にルール違反をおかした人がいます。」と先生楽しそうに次の時間におっしゃってました。

うーん、わざわざ皆に公表すること・・・?

皆に公平には分かるけれどわざわざ前で言うことではないのでは?と感じました。

 

先生に質問しても答えになってない回答が返ってきたり、キレ気味だったり!?など、

先生の言動に受講生も頭の上に???マークが常に点灯していました(笑)

 

試験がなくレポート提出なので比較的落ち着いて受講できました。

 

・明治大学 司書講座 2016 7/30-8/2 図書館制度・経営論

7/30~8/2 青柳先生による図書館制度・経営論でした。

 

▷評価

原則4/5以上の出席者を評価対象とする

出席状況、最終試験などによって総合的に評価する。

 

▶試験

試験はレジュメのみ持込み可でした。

3日間のプリントが分厚い、分厚いので前日に内容を理解しておけば間違いないと思います。

今までの中ではひねていない一番分かりやすいテストでした。

 

*感想

PPTの内容をプリントに穴埋めする形式でした。

図書館の役割や図書館の運営について学びました。

授業内でほんぽーと、あびすたについての映像を見て、レポートを2回書きました。

図書館独立で建設されている場合もあれば、公民館と図書館が合わさった複合施設として成り立っている場合もありますね。

カフェと併設されていたり、パン屋さんが入っていたりなど図書館の新しい形を再発見させられました。

この図書館新しいなとか古いなといった具合でしか

今まで意識して図書館のことを見たことがなかったと思いました。

図書館作りのプロセスが面白く聞き入ってしまいました。

・明治大学 司書講座 2016 7/27-29 生涯学習概論

7/27~29 小林先生による生涯学習概論でした。

 

▷評価

持込み不可のテストです。

 

▶試験

全然覚えていません(笑)

もう難しすぎて何が書いてあったのかも(笑)

穴埋めと記述問題だったかと。

試験範囲が100ぺージ位あり、範囲を教えてもらえないので幅広く勉強しなければなりません。

うーん、持込み不可で3日間で一体私たちに何を期待しているんだろう・・(笑)

 

穴埋めは

インテグレート、リカレント教育→有給教育

社会教育

 

記述は

社会教育施設について

社会教育行政の役割と課題についてでした。

 

 

*感想

正直先生があまり好きでなくて・・・。

多分生涯学習概論だから実際あまり図書館と関係ないのでしょうか・・?

授業中に「本はばい菌のかたまり」や「大学の教員は権力を持っている」などの発言が気に障りました。

 

最初からそんな感じだったので授業自体全く覚えていないのと終始気分が悪い思いをしました。

うーん、司書を取るために来てるのにそういうこと言っちゃうんだ・・・という感じでした。

3日で100ページ位の内容を授業して持込み不可なんて何を考えてるんだとも思いました。

たぶん先生との相性が合わなかったんでしょうね。

前日に教科書を見つつ勉強しましたがあまりの難しさに嫌気がさし途中放棄して帰りたくなりました。

授業で使う補足メモは一切テストにも出ません。

・明治大学 司書講座 2016 7/23-26 情報資源組織論

7/23~26は三浦先生による情報資源組織論でした。

 

▷評価

試験6割、持込みは全て可で、1回ないし2回のレポート作成でした。

文献を読み設問に答えるといった感じでした。

 

 

▶試験

授業内で課されたレポートの中から出された問題もあれば、

PPTに表示される赤字をプリントの穴埋めから満遍なく出る形式でした。

授業中に学ぶプリントの量が多いので前日はある程度どこに何の内容が書かれているかは覚えておいた方がいいかもしれません。

正直1時間じゃ足りない・・・!!と思いました。

 

ウィルソン、書誌コントロールがテストに出た気がします。

カッター、デューイ、ベーコン、シソーラスランガナタンなど横文字系の人物は覚えていて損はないと思います。

なぜなら人物をモチーフにした問題がいっぱい出たから。

 

 

*感想

ひたすら授業中はPPTを追って赤文字をプリントに写しているので眠くありませんでした(笑)

授業中は根本彰『文献世界の構造』を読んで設問に答えるレポートを課されました。

確か4問くらいだったかな?

それが字が小さく意外とページ数があるので苦戦しました。

一人一人並び、先生が回答を見てくれるスタイルでした。

 

また日本十進分類法を隣の人と実際使用してみて、分類記号を5問位答える問題が出ました。

それが意外と難しくて…。

十進法を用いるのは初めてだったので未知数の世界でしたね…。

分類記号を使う問題は出なかったかな・・?

 

お昼時間を先生早めにとってくれましたー!嬉しかったです。 

 

図書館学が西洋から入ってきた学問であることを改めて実感した授業でした。

 

 

 

 

 

・明治大学 司書講座 2016 7/20-22 図書館情報学概論

7/20~22 阪田先生による図書館情報学概論でした。

 

司書講座始めということで緊張と学ぶ意欲ありふれて挑みましたが、

どうも何日間かは長時間座って授業を聞くことが苦痛で苦痛で仕方ありませんでした…。

 

しょうがないですよね…

一日8時間は長い…。

 

▷評価

毎日コメントの提出を求められます。

考えたこと、質問、要望など何でもいいようです。

 

▶試験

先生が試験初日か前日に教えて下さいました。

持込み可◎

筆記用具はボールペンを使用しなければいけませんでした。

なんでもシャーペンだと字が薄かったりして見にくいとのこと。

 

試験は持込み可の記述式なので特に勉強はせず、プリントをパラパラとながめてから挑みました。

最終日の授業中にテスト内容の記述を時間が足りなくなった時のことを考えてまとめておきましたが。

なんせA3の大きい紙にどーんと書かなければならないので。

裏も使っていいよ、と言われたけどそんなに書くことないよ…

試験時間は一時間でした。

 

 

試験当日はボールペンを忘れないように!

 

 

*感想

図書館のあり方、定義についてこの授業では学びました。

図書館の歴史や人物名、図書館について全般的に理解することが出来ました。

図書館について全く知識のない私でも理解することが出来たのでリラックスして臨めました。

 

皆さん平等にということもあり、個人で質問に行くのは許されませんでした。

あと質問がある場合は皆の前で質問しなければならないのがちょっと…と思いました(^_-)

 

話したいことがたくさんある!!ということでお昼時間もぴったり50分間でした。

12時~12時50分まで。

 

個人的には13時までとってくれると受講者側の身としては嬉しいんですが(笑)